はい!沖縄市若年者雇用対策業務の紹介です!
1月28日(日)は沖縄市産業まつり会場にて、
沖縄市グッジョブ・フェスタ~高校生と考える、お金を稼ぐこと~
を開催いたしました。
司会進行は、美里工業の
・兼元穂香さん
・中根愛さん
の二人です。
コザ高校ダンス部の皆さんのパフォーマンスで幕が開きました。

〔コザ高校ダンス部〕
第一部 基調講演は、
NPO法人ETIC.のスサノオプロジェクト・プロデューサーである渡邉賢太郎氏です。

〔 講師の渡邉賢太郎さん 〕
証券会社を経て、お金を学ぶ旅にでた渡邉さんからの学ぶ高校生たち。
第二部、トークセッションは、
渡邉さん、宮里大八さん(琉球大学特命准教授)、平安山萌さん(コザ高2年)で実施しました。
テーマは「働くこと=お金を稼ぐこと?」です。

〔 トークセッションです 〕
高校生の平安山さんと大人の渡邉さん、宮里さんとクロストークを行いました。
また、会場のコザ高校サッカー部のYさんから、質問を受けましたが、
高校生への支援の必要性を感じました。

〔 クロストークです 〕
第三部、ライトニングトークは、
川満あずきさん(美里高校)が、美里高校のことについて思いを伝えてくれました。
第四部、プレゼンテーションは、
・沖縄市高校生プロジェクト委員会
・西原町NSBP
・通信制高校夢咲学園
・琉球フロッグス(津覇悠野さん)
・コザ高校ダンス部
・グッジョブフェスタ、ポスター原画作成者表彰(仲田萌華さん)
パフォーマンスあり、ダンスあり、様々な形で表現してくれました。

〔 目が合いました~ 〕

〔 はい、踊る西原町NSBP 〕

〔 琉球フロッグスについて熱く語る津覇悠野さん 〕

〔 ダンス頑張っています! コザ高校ダンス部 〕

〔 ポスター原画作成の仲田萌華さん 〕
定員60人としていましたが、約80人の高校生が参加して、
働くことについて考えました。
高校生主体でイベント実施するというこの沖縄市グッジョブ・フェスタは2回目の開催ですが、
前年度より進化した取組だったと高校生が呟いておりました。
講師の渡邉さん、トーくセッションのゲスト、宮里大八さん、平安山萌さん、
ライトニングトーク、プレゼンテーションに参加した高校生の皆さん、
そして、参加した高校生の皆さん、ありがとうございました。
※会場を片付けた後、高校生に弁当を用意しました。
各学校代表者でじゃんけんで、弁当受け取る順番を決めました。盛り上がっていましたよ。

〔 会場設営する高校生 〕

〔 開演前の高校生の様子 〕
1月28日(日)は沖縄市産業まつり会場にて、
沖縄市グッジョブ・フェスタ~高校生と考える、お金を稼ぐこと~
を開催いたしました。
司会進行は、美里工業の
・兼元穂香さん
・中根愛さん
の二人です。
コザ高校ダンス部の皆さんのパフォーマンスで幕が開きました。

〔コザ高校ダンス部〕
第一部 基調講演は、
NPO法人ETIC.のスサノオプロジェクト・プロデューサーである渡邉賢太郎氏です。

〔 講師の渡邉賢太郎さん 〕
証券会社を経て、お金を学ぶ旅にでた渡邉さんからの学ぶ高校生たち。
第二部、トークセッションは、
渡邉さん、宮里大八さん(琉球大学特命准教授)、平安山萌さん(コザ高2年)で実施しました。
テーマは「働くこと=お金を稼ぐこと?」です。

〔 トークセッションです 〕
高校生の平安山さんと大人の渡邉さん、宮里さんとクロストークを行いました。
また、会場のコザ高校サッカー部のYさんから、質問を受けましたが、
高校生への支援の必要性を感じました。

〔 クロストークです 〕
第三部、ライトニングトークは、
川満あずきさん(美里高校)が、美里高校のことについて思いを伝えてくれました。
第四部、プレゼンテーションは、
・沖縄市高校生プロジェクト委員会
・西原町NSBP
・通信制高校夢咲学園
・琉球フロッグス(津覇悠野さん)
・コザ高校ダンス部
・グッジョブフェスタ、ポスター原画作成者表彰(仲田萌華さん)
パフォーマンスあり、ダンスあり、様々な形で表現してくれました。

〔 目が合いました~ 〕

〔 はい、踊る西原町NSBP 〕

〔 琉球フロッグスについて熱く語る津覇悠野さん 〕

〔 ダンス頑張っています! コザ高校ダンス部 〕

〔 ポスター原画作成の仲田萌華さん 〕
定員60人としていましたが、約80人の高校生が参加して、
働くことについて考えました。
高校生主体でイベント実施するというこの沖縄市グッジョブ・フェスタは2回目の開催ですが、
前年度より進化した取組だったと高校生が呟いておりました。
講師の渡邉さん、トーくセッションのゲスト、宮里大八さん、平安山萌さん、
ライトニングトーク、プレゼンテーションに参加した高校生の皆さん、
そして、参加した高校生の皆さん、ありがとうございました。
※会場を片付けた後、高校生に弁当を用意しました。
各学校代表者でじゃんけんで、弁当受け取る順番を決めました。盛り上がっていましたよ。

〔 会場設営する高校生 〕

〔 開演前の高校生の様子 〕
沖縄市産業まつりが1月27,28日、沖縄県総合運動公園にて開催されました。
今回は、「山羊みそ」と「THE山羊カリー」の販売を行いました。
前年度は、オキハム社との共同開発商品「THE山羊カリー」で注目を浴びましたが、
今回は、1回1時間×3回に限定し販売活動を行いました。

〔 いつも暖かく高校生を応援してくださる上田沖縄市副市長 〕
「山羊みそ」の販売数は、110個でした。
目標販売数は120個でしたが、高校生は販売を行うたびに、フライヤーの配り方を考え、
声掛けの方法を考え取組んでいました。
準備期間の短さを考えると、110個販売できたことは素晴らしい成果と言えるでしょう。
なお、「山羊みそ」は、産業まつり限定出の販売でしたので、今後の販売は未定です。

〔 前年度も高校生の応援をしてくださりました、仲村未央沖縄県議会議員 〕
今回も多くの皆さまの支援、協力があり、沖縄市高校生プロジェクト委員会では、商品を開発し、
販売を行うことができました。ありがとうございます。
高校生への支援いつもありがとうございます。
○沖縄市企業誘致課の皆さま
○沖縄市商工振興課の皆さま
調理場所を提供していただいた、
○崎原徹様 沖縄音楽出版社
○ArcadeResortHotel&Cafe様
販促バルーンを作っていただいた、
○ピエロのファンキー様
企業の紹介や助言をいただいた、
○宮里大八様 琉球大学特命准教授
商品開発のアドバイスをいただいた、
○照屋隆志様 有限会社開発屋でぃきたん
黒糖みその提供していただいた、
○輝食工房様
そして、山羊みその製造を行っていただいた、
○吉元啓様 吉元弁当
通常では考えられない短いスケジュールで山羊みその開発、商品化を行っていただきました。
山羊を味噌にする、ということも大変ハードルが高く、高校生の要望も多く、
商品化は大変厳しかったと思います。
感謝申し上げます。
高校生は自分たちのアイディア、思いが形になり、それを評価されることで、
また一つ自信と学びにつながったと思います。
第3期沖縄市高校生プロジェクト委員会は、2月3日を持ちまして、最後の活動となります。

〔 試食後アンケート記入中の仲本沖縄市副市長 〕

〔 ランチタイム! 販売にはコザ高校のボランティアメンバーも参加しました 〕

〔 美来工科CD科の先輩後輩 〕

〔 ステージにて活動紹介を行うためにネタの確認を行う二人 〕

〔 司会の仲地さんに突っ込まれる2人 〕

〔 高校生に怪しいおじさんがいます。誰ですかこの人は(笑)〕

〔 雨の日曜日。雨が気になりながらの販売活動になりました 〕

〔 雨に伴い、気温が下がり始める ちょっとしんどくなってくる 〕

〔 西原町NSBPメンバーとともに販売活動を行う 〕
今回は、「山羊みそ」と「THE山羊カリー」の販売を行いました。
前年度は、オキハム社との共同開発商品「THE山羊カリー」で注目を浴びましたが、
今回は、1回1時間×3回に限定し販売活動を行いました。

〔 いつも暖かく高校生を応援してくださる上田沖縄市副市長 〕
「山羊みそ」の販売数は、110個でした。
目標販売数は120個でしたが、高校生は販売を行うたびに、フライヤーの配り方を考え、
声掛けの方法を考え取組んでいました。
準備期間の短さを考えると、110個販売できたことは素晴らしい成果と言えるでしょう。
なお、「山羊みそ」は、産業まつり限定出の販売でしたので、今後の販売は未定です。

〔 前年度も高校生の応援をしてくださりました、仲村未央沖縄県議会議員 〕
今回も多くの皆さまの支援、協力があり、沖縄市高校生プロジェクト委員会では、商品を開発し、
販売を行うことができました。ありがとうございます。
高校生への支援いつもありがとうございます。
○沖縄市企業誘致課の皆さま
○沖縄市商工振興課の皆さま
調理場所を提供していただいた、
○崎原徹様 沖縄音楽出版社
○ArcadeResortHotel&Cafe様
販促バルーンを作っていただいた、
○ピエロのファンキー様
企業の紹介や助言をいただいた、
○宮里大八様 琉球大学特命准教授
商品開発のアドバイスをいただいた、
○照屋隆志様 有限会社開発屋でぃきたん
黒糖みその提供していただいた、
○輝食工房様
そして、山羊みその製造を行っていただいた、
○吉元啓様 吉元弁当
通常では考えられない短いスケジュールで山羊みその開発、商品化を行っていただきました。
山羊を味噌にする、ということも大変ハードルが高く、高校生の要望も多く、
商品化は大変厳しかったと思います。
感謝申し上げます。
高校生は自分たちのアイディア、思いが形になり、それを評価されることで、
また一つ自信と学びにつながったと思います。
第3期沖縄市高校生プロジェクト委員会は、2月3日を持ちまして、最後の活動となります。

〔 試食後アンケート記入中の仲本沖縄市副市長 〕

〔 ランチタイム! 販売にはコザ高校のボランティアメンバーも参加しました 〕

〔 美来工科CD科の先輩後輩 〕

〔 ステージにて活動紹介を行うためにネタの確認を行う二人 〕

〔 司会の仲地さんに突っ込まれる2人 〕

〔 高校生に怪しいおじさんがいます。誰ですかこの人は(笑)〕

〔 雨の日曜日。雨が気になりながらの販売活動になりました 〕

〔 雨に伴い、気温が下がり始める ちょっとしんどくなってくる 〕

〔 西原町NSBPメンバーとともに販売活動を行う 〕
ども、ごんたくんです。
今日は金曜日。みんなプレミアムな金曜日を過ごしていますか?

さて、先週に続き、今週も沖縄市高校生プロジェクト委員会とオキハム社共同開発商品、
「THE山羊カリー」の試食販売をイオンモール沖縄ライカムにて行います。
・25日(土)11時~13時、14時~16時、16時30分~19時
・26日(日)11時~13時、14時~16時、16時30分~19時
会場は、2階美ら音.netです。
THE山羊カリーの誕生についてや高校生の思いについてなど、
高校生がメッセージを書きましたので、ぜひ読んでください。
ヒージャーミートプロジェクト
~ただ日々をぼんやり過ごしていたJKが本気になった
https://peraichi.com/landing_pages/view/okinawashi

今日は金曜日。みんなプレミアムな金曜日を過ごしていますか?

さて、先週に続き、今週も沖縄市高校生プロジェクト委員会とオキハム社共同開発商品、
「THE山羊カリー」の試食販売をイオンモール沖縄ライカムにて行います。
・25日(土)11時~13時、14時~16時、16時30分~19時
・26日(日)11時~13時、14時~16時、16時30分~19時
会場は、2階美ら音.netです。
THE山羊カリーの誕生についてや高校生の思いについてなど、
高校生がメッセージを書きましたので、ぜひ読んでください。
ヒージャーミートプロジェクト
~ただ日々をぼんやり過ごしていたJKが本気になった
https://peraichi.com/landing_pages/view/okinawashi

ども、ごんたくんです。
卒業式に、合格発表と、新しいステップですねぇ~
さて、沖縄市高校生プロジェクト委員会の活動は、まだまだ続いていますよ。
沖縄市高校生プロジェクト委員会とオキハムさんで共同開発した、
「THE山羊カリー」ですが、いよいよスーパーで試食販売します。

イオンモール沖縄ライカム美ら音netにて
・19日(日)、20日(月)
・1回目11時~13時
・2回目14時~16時
・3回目16時30分~19時
の3回実施します。
沖縄市高校生プロジェクト委員会メンバーも参加します(*^▽^*)
みなさん、今度の週末は、イオンライカムへ遊びに行きましょう!
卒業式に、合格発表と、新しいステップですねぇ~
さて、沖縄市高校生プロジェクト委員会の活動は、まだまだ続いていますよ。
沖縄市高校生プロジェクト委員会とオキハムさんで共同開発した、
「THE山羊カリー」ですが、いよいよスーパーで試食販売します。

イオンモール沖縄ライカム美ら音netにて
・19日(日)、20日(月)
・1回目11時~13時
・2回目14時~16時
・3回目16時30分~19時
の3回実施します。
沖縄市高校生プロジェクト委員会メンバーも参加します(*^▽^*)
みなさん、今度の週末は、イオンライカムへ遊びに行きましょう!
ども、ごんたくんです。
ご無沙汰しております。
元気でやっていますか?
さて、今日はイベントのご案内ですよ。
高校生が運営するイベントです。
高校生の熱い想いをここで発表しよう。
そして、将来について考えてみよう!そして、自分たちの可能性について考えてみよう。
ゲストは宮里大八氏(琉球大学特命准教授)に、上田紘嗣氏(沖縄市副市長)です。
モデレータに津覇くん(コザ高校2年生)で、
将来の社会、仕事、生活などについてトークします。
また、高校生との意見交換も行いますよ。
ワールドカフェでは、学生企業団体である、株式会社がちゆんによる、
「なぜ、私たちは働くことを選択するのか?」をテーマにディスカッションします。
詳細はこちらから!
◎開催日時 平成29年2月4日(土)13時30分開場 14時開演 17時閉会
◎開催場所 沖縄市青少年センター 沖縄市上地3丁目4番5号
◎対 象 沖縄市内高校生
◎募集人数 80人
◎内 容 プログラム
13時30分(30分) 開場 高校生の自己アピールの時間
14時 主催者挨拶 仲里幸剛 一般社団法人沖縄SUN・ルーツ コーンソーシアム
14時05分(60分) トークセッション「「Next Society!Work! Life、そして、Okinawa」
ゲスト
宮里大八氏 球大学地域連携推進機構・特命准教授
上田紘嗣氏 沖縄市副市長
モデレータ
津覇悠野:コザ高校2年
仲里幸剛:一般社団法人沖縄SUN
(4)15時05分(20分)
高校生の自己アピールタイム ライトニングトーク
高校生の飛び込みプレゼンタイム
2分で自分の思いを伝えよう!
(5)15時25分(70分)
ワールドカフェ ファシリテーター (株)がちゆん
テーマ 「なぜ、私たちは働くことを選択するのか?」
スピーカー:国仲瞬氏 (株)がちゆん代表取締役
司会:親川友里氏 (株)がちゆん取締役
(6)16時35分(25分) プレゼンテーションタイム
・就労支援施設等の紹介
・高校生活動紹介等
○琉球フロッグスの紹介
○沖縄市高校生プロジェクト委員会の紹介
○高等教育機関連携講座取組発表(コザ高校生)
○西原町高校生プロジェクト(NSBP)
その他飛込み発表可能!
(7)17時 閉会
では、沖縄市青少年センターにてお待ちしております。
場所はこちらです

【 沖縄市長訪問 】

【 副市長と一枚 】

【 グッジョブ・カフェ 】
ご無沙汰しております。
元気でやっていますか?
さて、今日はイベントのご案内ですよ。
高校生が運営するイベントです。
高校生の熱い想いをここで発表しよう。
そして、将来について考えてみよう!そして、自分たちの可能性について考えてみよう。
ゲストは宮里大八氏(琉球大学特命准教授)に、上田紘嗣氏(沖縄市副市長)です。
モデレータに津覇くん(コザ高校2年生)で、
将来の社会、仕事、生活などについてトークします。
また、高校生との意見交換も行いますよ。
ワールドカフェでは、学生企業団体である、株式会社がちゆんによる、
「なぜ、私たちは働くことを選択するのか?」をテーマにディスカッションします。
詳細はこちらから!
◎開催日時 平成29年2月4日(土)13時30分開場 14時開演 17時閉会
◎開催場所 沖縄市青少年センター 沖縄市上地3丁目4番5号
◎対 象 沖縄市内高校生
◎募集人数 80人
◎内 容 プログラム
13時30分(30分) 開場 高校生の自己アピールの時間
14時 主催者挨拶 仲里幸剛 一般社団法人沖縄SUN・ルーツ コーンソーシアム
14時05分(60分) トークセッション「「Next Society!Work! Life、そして、Okinawa」
ゲスト
宮里大八氏 球大学地域連携推進機構・特命准教授
上田紘嗣氏 沖縄市副市長
モデレータ
津覇悠野:コザ高校2年
仲里幸剛:一般社団法人沖縄SUN
(4)15時05分(20分)
高校生の自己アピールタイム ライトニングトーク
高校生の飛び込みプレゼンタイム
2分で自分の思いを伝えよう!
(5)15時25分(70分)
ワールドカフェ ファシリテーター (株)がちゆん
テーマ 「なぜ、私たちは働くことを選択するのか?」
スピーカー:国仲瞬氏 (株)がちゆん代表取締役
司会:親川友里氏 (株)がちゆん取締役
(6)16時35分(25分) プレゼンテーションタイム
・就労支援施設等の紹介
・高校生活動紹介等
○琉球フロッグスの紹介
○沖縄市高校生プロジェクト委員会の紹介
○高等教育機関連携講座取組発表(コザ高校生)
○西原町高校生プロジェクト(NSBP)
その他飛込み発表可能!
(7)17時 閉会
では、沖縄市青少年センターにてお待ちしております。
場所はこちらです
【 沖縄市長訪問 】
【 副市長と一枚 】
【 グッジョブ・カフェ 】

ども、ごんたくんです。
気がつけば、師走です。しかも今年はあと1週間を切りました。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
こちらの事業は、沖縄市高校生プロジェクト委員会が取組んだ、
第4回全国高校生ビジネスプラングランプリにて、2662ビジネスプラングランプリ中、
・播磨コザJPプランがファイナリスト賞受賞(ベスト10)
・びわ染キット~食べるだけじゃない、あなた色に染まるビワ~」がベスト100
に入賞しました。
主催の日本政策金融公庫のウェブサイトはこちら→https://www.jfc.go.jp/n/grandprix/program.html
来年1月8日には、東京大学にて、プレゼンテーションを行い、日本一を目指します。
沖縄市と播磨の高校生への支援よろしくお願いいたします(#^^#)
さてさて、沖縄市のグッジョブな情報(小中高校生のキャリア教育や就労支援等)を発信するために、
LINE@を作りました!
おじさん、LINE初心者だから色々意味不明ですが、頑張っています(笑)
沖縄市の高校生の活躍もドシドシ紹介していけたらいいなと思っています。
LINE@の登録は下記のQRコードか、友達追加ボタンをクリックしてください。
それでは、よいお年を(#^^#)


Posted by ごんたくん at
15:05
│Comments(0)
大学での学び、興味ありませんか?
ども、沖縄市若年者雇用対策業務の仲里です。
今日は沖縄市の高校生にお知らせがあります。
大学進学希望する沖縄市内高校生1,2年生10名限定で、大学の学びが体験できます。
大学に進学しようと考えているけど、こんな悩みありませんか。
・大学はどんなことを学ぶのかわからない。
・大学ではどのような授業を行うのかわからない。
・大学選びに悩んでいる
・大学と専門学校の違いがよくわからない
・大学生活はどんな感じだろうか。
などなど。
親や先生に勧められるけど、あまり理解できてない大学進学について、
その悩みを解決するための講座を開催します。
実際の大学の授業を受け、そして、大学生とディスカッションをします。
大学での学びを体験することで学びます。
学ぶのは
・講義(座学)「文化人類学」新垣誠教授 沖縄キリスト教学院大学
・フィールドワーク「沖縄市の地域史」藤波潔准教授 沖縄国際大学
です。
具体的なスケジュールはこちら!

申し込み方法をお伝えしたいのですが、その前に、
参加の条件があります。
1.すべての日程に参加できること
2.レポートの提出を行うこと
3.学校及びイベント等で学んだことを発表すること
4.保護者の承諾を得て参加すること
です。
大学の学びは高校の学びと違いますよ。
ぜひ、この機会に大学での学びを体験してみてください。
さあ、申込はこちらになります。
→https://goo.gl/forms/jlHugGUcHWpU5Xci1
沖縄市企業誘致課委託事業
沖縄市若年者雇用対策業務 高等教育機関連携講座
事業実施事業所 沖縄SUN・ルーツ コンソーシアム
活動場所:沖縄市中央1丁目17番18号 電話:098-989-1573
ども、沖縄市若年者雇用対策業務の仲里です。
今日は沖縄市の高校生にお知らせがあります。
大学進学希望する沖縄市内高校生1,2年生10名限定で、大学の学びが体験できます。
大学に進学しようと考えているけど、こんな悩みありませんか。
・大学はどんなことを学ぶのかわからない。
・大学ではどのような授業を行うのかわからない。
・大学選びに悩んでいる
・大学と専門学校の違いがよくわからない
・大学生活はどんな感じだろうか。
などなど。
親や先生に勧められるけど、あまり理解できてない大学進学について、
その悩みを解決するための講座を開催します。
実際の大学の授業を受け、そして、大学生とディスカッションをします。
大学での学びを体験することで学びます。
学ぶのは
・講義(座学)「文化人類学」新垣誠教授 沖縄キリスト教学院大学
・フィールドワーク「沖縄市の地域史」藤波潔准教授 沖縄国際大学
です。
具体的なスケジュールはこちら!

申し込み方法をお伝えしたいのですが、その前に、
参加の条件があります。
1.すべての日程に参加できること
2.レポートの提出を行うこと
3.学校及びイベント等で学んだことを発表すること
4.保護者の承諾を得て参加すること
です。
大学の学びは高校の学びと違いますよ。
ぜひ、この機会に大学での学びを体験してみてください。
さあ、申込はこちらになります。
→https://goo.gl/forms/jlHugGUcHWpU5Xci1
沖縄市企業誘致課委託事業
沖縄市若年者雇用対策業務 高等教育機関連携講座
事業実施事業所 沖縄SUN・ルーツ コンソーシアム
活動場所:沖縄市中央1丁目17番18号 電話:098-989-1573
ご報告が遅れました。
沖縄市グッジョブ連携協議会は、
平成28年3月31日をもって、すべての活動を終了いたしました。
多くの皆様にご協力いただき、事業を実施することができました。感謝しております。
正式な通知は、すべての手続き等が終了次第、
ご報告いたします。
よろしくお願いいたします。
沖縄市グッジョブ連携協議会は、
平成28年3月31日をもって、すべての活動を終了いたしました。
多くの皆様にご協力いただき、事業を実施することができました。感謝しております。
正式な通知は、すべての手続き等が終了次第、
ご報告いたします。
よろしくお願いいたします。
ども、こんにちは ごんたですけど、グッジョブしていますか?
さて、今日3月9日の琉球新報朝刊30面をご覧になりましたか?
そうです、沖縄市グッジョブ連携協議会と沖縄市内高校生プロジェクト委員会で主催しました、
「自己理解と職業理解の体験型講座(グッジョブ・カフェ)」を開催しました。

【 琉球新報に掲載されました 】
この講座は、高校生に必要は自己理解と職業で必要とされるスキルや資格などについて、
働く大人とのコミュニケーションの中から学ぶ、という講座です。
講師は、
・株式会社サンエー 喜屋武侑介さん
・株式会社サンエー 新川祐人さん
・株式会社かりゆし 宮城章悟さん
の3人で、美里高校の卒業生です。

【講師の3人です】
通常の講演会と違い、インタラクティブ(双方向)な形で意見交換ができたらいいなと、
そして、少人数だからこそ、本音で将来のこと、働くことについて話会うことができたらといいなと思って、
事業を実施しました。

【少しハニカミながら質問しています】

【真剣に聞いちゃうよ!】
高校生は、新聞にある通り、本音でお話していました。
「給料いくらですか???」
ってなかなか聞けないですよね。

【 全体の様子です 】

【 笑顔の女子3人 】

【 こちらも笑顔です 】

【 真剣な表情の講師の皆さん 】
また、仕事のやりがいであったり、きつさであったり、モチベーションであったり、
実際の仕事についてのお話や、
高校時代に取り組んでいたこと、勉強していたことについても学ぶことができました。

この美里高校の取組は、沖縄市内高校生プロジェクト委員会のメンバーでもあり、
美里高校生徒会めんばーでもある、2年生、仲道健人さん、仲宗根圭介さん、1年生、新城啓一郎さんが
先生方と協力して企画、運営しました。※3年生の上地寛さんも

【 素晴らしい司会進行でした 】

【 いつも一生懸命の寛先輩に圭介さん 】
高校生自ら、自分たち高校の課題について考え、その解決するためのイベントとして開催しました。
主体性って大事だなととても感じました。
運営した高校生もとても楽しそうに取組んでいましたし、参加した高校生も笑顔でいっぱいでした。

【 笑顔がいっぱいありました 】
このカフェを定期開催できるようがんばろー
美里高校の進路指導の先生方、生徒会の仲田先生、ご協力ありがうございました。
さて、今日3月9日の琉球新報朝刊30面をご覧になりましたか?
そうです、沖縄市グッジョブ連携協議会と沖縄市内高校生プロジェクト委員会で主催しました、
「自己理解と職業理解の体験型講座(グッジョブ・カフェ)」を開催しました。
【 琉球新報に掲載されました 】
この講座は、高校生に必要は自己理解と職業で必要とされるスキルや資格などについて、
働く大人とのコミュニケーションの中から学ぶ、という講座です。
講師は、
・株式会社サンエー 喜屋武侑介さん
・株式会社サンエー 新川祐人さん
・株式会社かりゆし 宮城章悟さん
の3人で、美里高校の卒業生です。

【講師の3人です】
通常の講演会と違い、インタラクティブ(双方向)な形で意見交換ができたらいいなと、
そして、少人数だからこそ、本音で将来のこと、働くことについて話会うことができたらといいなと思って、
事業を実施しました。

【少しハニカミながら質問しています】

【真剣に聞いちゃうよ!】
高校生は、新聞にある通り、本音でお話していました。
「給料いくらですか???」
ってなかなか聞けないですよね。

【 全体の様子です 】

【 笑顔の女子3人 】

【 こちらも笑顔です 】

【 真剣な表情の講師の皆さん 】
また、仕事のやりがいであったり、きつさであったり、モチベーションであったり、
実際の仕事についてのお話や、
高校時代に取り組んでいたこと、勉強していたことについても学ぶことができました。

この美里高校の取組は、沖縄市内高校生プロジェクト委員会のメンバーでもあり、
美里高校生徒会めんばーでもある、2年生、仲道健人さん、仲宗根圭介さん、1年生、新城啓一郎さんが
先生方と協力して企画、運営しました。※3年生の上地寛さんも

【 素晴らしい司会進行でした 】

【 いつも一生懸命の寛先輩に圭介さん 】
高校生自ら、自分たち高校の課題について考え、その解決するためのイベントとして開催しました。
主体性って大事だなととても感じました。
運営した高校生もとても楽しそうに取組んでいましたし、参加した高校生も笑顔でいっぱいでした。

【 笑顔がいっぱいありました 】
このカフェを定期開催できるようがんばろー
美里高校の進路指導の先生方、生徒会の仲田先生、ご協力ありがうございました。
平成28年2月10日(水)に沖縄市立島袋小学校の授業参観日(学校実践報告会)がありました。
グッジョブも実践報告会に参加し、島袋小学校が取組んでいる、
・確かな学力プロジェクト
・豊かな心・健やかな体育成プロジェクト
・ちょぼら隊の活躍
について聞いてきました。
沖縄市の小学生の学力が向上しているのには理由があるんですね。
報告会の後は、ジョブシャドウイング成果発表会です。
多くの保護者の前でジョブシャドウイングで学んだことを自分の言葉で伝えました。
発表会をなぜするのか、それは担任の屋良先生がこどもたちにおっしゃっていた言葉をそのまま使います、
「一人2時間の体験を30人分聞くことで、60時間分の学びを今行ったんです。」
ということです。
こどもたちは一人1企業に行って学びます。そこでも多くの学びをしてきますが、クラスメイトが学んできた企業のこと働くことについて学ぶことで、全ての企業のことを学ぶことができる、ということなんですね。
ということで、島袋小学校のこどもたちは今日も笑顔がいっぱいでした\(^o^)/





グッジョブも実践報告会に参加し、島袋小学校が取組んでいる、
・確かな学力プロジェクト
・豊かな心・健やかな体育成プロジェクト
・ちょぼら隊の活躍
について聞いてきました。
沖縄市の小学生の学力が向上しているのには理由があるんですね。
報告会の後は、ジョブシャドウイング成果発表会です。
多くの保護者の前でジョブシャドウイングで学んだことを自分の言葉で伝えました。
発表会をなぜするのか、それは担任の屋良先生がこどもたちにおっしゃっていた言葉をそのまま使います、
「一人2時間の体験を30人分聞くことで、60時間分の学びを今行ったんです。」
ということです。
こどもたちは一人1企業に行って学びます。そこでも多くの学びをしてきますが、クラスメイトが学んできた企業のこと働くことについて学ぶことで、全ての企業のことを学ぶことができる、ということなんですね。
ということで、島袋小学校のこどもたちは今日も笑顔がいっぱいでした\(^o^)/




